Uncategorized

社内SEの仕事内容

この記事では、社内SEの仕事内容を伝え、社内SEとして働く魅力を書きたいと思います。現在、SE(ベンダー)として働いている方に、社内SEの仕事内容を伝え、転職先の候補にしてもらえたらうれしいです。

私の職場

まず、私は製造現場に近い場所で、アプリケーション(※1)開発の案件を社内SEとして担当することが多いです。

※1:アプリケーション:利用部門の皆さんが使うシステム(ソフトウェア)のこと

参考)インフラ:アプリケーションが動く基盤。

私の仕事内容

一言でいうと、社内SEは発注側のシステム部門担当として、品質、予算、納期の管理をします。

担当する工程は、主に要件定義、受入テストの主導です。

システム開発は、初めに要件を固めてから開発をするウォーターホール型の場合、以下の流れで行うことが多いと思います。

 

〇システム開発工程

・要件定義

・外部設計(基本設計)

・内部設計(詳細設計)

・製造(コーディング、単体テスト)

・総合テスト

・受入テスト

・本番移行

 

この中で、社内SEがメインで対応を進めるのが、前述の通り、要件定義、受入テストのことが多いです。(あくまで、弊社の場合です。)

それ以外の工程は、SE(ベンダー)さんがメインで仕事を進めてもらいます。ただし、その際にも外部設計や総合テストの成果物検証等は、社内SEも行います。

SEとの違い

SE(ベンダー)は技術力を使って、実際に使用するシステムを作ります。一方、社内SEは、(悪い言い方をすれば、)技術力はないので、システムを作ることはできません。

ですが、発注をする会社側のシステムに精通した立場として、SE(ベンダー)が作成するシステムの方向性が誤っていないかをコントロールするイメージです。

オススメの点

前職でSE(ベンダー)として働いていた私からすると、前職と比べ作業量が大幅に減りました。

社内SEは、自分で手を動かして成果物を作る機会は、SE(ベンダー)と比べて少ないです。ただ、その代わりに、システム開発が上手く進むようにコントロールをする責任があり、この責任はSE(ベンダー)より重いです。

 

次回は、一般的な一日の流れを書こうと思います。